あなたは、潜在意識のホメオスタシスという言葉を聞いたことはありますか?
「引き寄せの法則を実践しているのに、なぜか願いが叶わない…」
「頭では『変わりたい』と思っているのに、どうしても行動できない」
「成功しかけた途端に、なぜか自分で壊してしまう」
「やる気が出ない、継続できない」
こんな経験、ありませんか?
実は、心理学の研究によると、私たちの意思決定の97%は潜在意識によって行われていて、その潜在意識には「ホメオスタシス」という強力な現状維持機能、心のブレーキが備わっているんです。
こんにちは。心理カウンセラーあまひこです。
今回は、願いが叶わない本当の理由である「ホメオスタシス」、心のブレーキ機能について、脳科学と心理学の視点から解説します。
この記事では、ホメオスタシスの正体を明らかにし、あなたの潜在意識を味方につける3つの科学的アプローチをお伝えします。
これを理解すれば、今まで「なぜ私は変われないんだろう」と悩んでいた理由が明確になり、明日から潜在意識と上手に付き合いながら願いを叶えるステップを踏み出せるようになります。
ホメオスタシスとは?潜在意識が持つ”現状維持機能”の正体
このセクションでは、ホメオスタシスという潜在意識の仕組みについて、脳科学の視点から解説します。
「ホメオスタシス」って聞くと、なんだか難しそうに感じますよね。でも実は、あなたが毎日感じている「やる気が出ない」「変われない」という悩みの根本原因が、ここにあるんです。
これを理解すると、今まで「私は意志が弱いから…」と自分を責めていた理由が、実は脳の自然な仕組みだったことがわかります。そして、自分を責めるのではなく、この仕組みと上手に付き合う方法が見えてきますよ。
さっそく見ていきましょう。
ホメオスタシスの脳科学的メカニズム
ホメオスタシスとは、簡単に言うと「今の状態を維持しようとする脳の自動機能」のことです。
もともとは体温調節や血圧維持など、身体の恒常性を保つための生物学的な仕組みでした。でも実は、この機能は私たちの行動や思考にも強力に働いているんです。
脳科学的に説明すると、これは大脳辺縁系という脳の古い部分が担当しています。大脳辺縁系は「生存本能」を司る部分で、「変化=危険」と判断するんですね。
例えば、あなたが「明日から早起きして運動する!」と決意したとします。でも翌朝、アラームが鳴った瞬間に「今日は寒いから明日からにしよう」という思考が浮かぶ。
これ、意志が弱いわけじゃないんです。大脳辺縁系が「いつもと違う行動=危険」と判断して、あなたを元の安全な状態(布団の中)に戻そうとしているだけなんです。
つまり、ホメオスタシスは敵ではなく、あなたの生存を守るための味方なんですよね。
97%の潜在意識が3%の顕在意識を支配する理由
ここで重要なのが、意識の階層構造です。
心理学の研究によると、私たちの意識は次のように分かれています:
・顕在意識(3%):あなたが「意識的に」考えていること
・潜在意識(97%):あなたが「無意識に」判断していること
そして、ホメオスタシスは97%の潜在意識側で働いています。
だから、3%の顕在意識で「変わりたい!」と思っても、97%の潜在意識が「変化は危険だ」と判断すれば、結果は明白ですよね。
これは、1人の人間が100人の集団に「こっちに行こう!」と叫んでいるようなものです。どんなに大声で叫んでも、100人が違う方向に歩き出したら、1人は流されてしまいます。
だから、意志の力だけで自分を変えようとしても、なかなか上手くいかないんです。これは、あなたの性格や能力の問題ではなく、脳の構造上、当たり前のことなんですよ。
ホメオスタシスが発動する3つのタイミング
では、ホメオスタシスは具体的にどんなタイミングで発動するのでしょうか?
タイミング1:目標設定時
「年収1000万円を目指す!」と決めた瞬間、潜在意識が「今の年収300万円が安全」と判断し、「無理だよ」という思考を生み出します。
タイミング2:行動開始時
新しい習慣を始めようとすると、「疲れた」「明日でいいか」という抵抗が生まれます。これもホメオスタシスです。
タイミング3:成功直前
これが最も厄介なんですが、目標達成の直前になると、なぜか自分で失敗を引き寄せてしまう。恋愛でも仕事でも、「あと少しで上手くいく」というタイミングで自滅する経験、ありませんか?
これはセルフサボタージュと呼ばれる現象で、潜在意識が「成功した自分」を知らないために、元の失敗パターンに戻そうとするんです。
なぜあなたの願いは叶わない?ホメオスタシスが作り出す5つの壁
ホメオスタシスの正体がわかったところで、次は「具体的にどうやって願いを邪魔してくるのか?」を見ていきましょう。
実は、ホメオスタシスは非常に巧妙な方法であなたの変化を阻止します。多くの人が「なぜか上手くいかない」と感じているパターンには、実は共通する5つの壁があるんです。
ここを理解すると、「ああ、私が悪いんじゃなかったんだ」と心が軽くなりますよ。そして、どこに注意すればいいのかが明確になります。
それでは、あなたも思い当たる節があるかもしれない5つの壁を、具体例とともに解説していきますね。
壁-1:セルフイメージとの不一致
最初の壁は、セルフイメージです。
セルフイメージとは、「自分はこういう人間だ」という無意識の自己認識のこと。そして、潜在意識は常にこのセルフイメージと一致する現実を作り出そうとします。
例えば、こんな経験ありませんか?
あなたが「年収1000万円になりたい!」と願っても、潜在意識の中では「私は年収300万円の人間だ」というセルフイメージが固定されている。すると、どうなるか?
・大きなチャンスが目の前に来ても「私には無理」と断ってしまう
・努力して結果が出始めても「これは運が良かっただけ」と否定する
・なぜか失敗パターンを繰り返して、元の年収に戻ってしまう
これ、意識的にやっているわけじゃないんです。潜在意識が「年収1000万円の自分」を知らないから、セルフイメージと一致する「年収300万円の現実」に戻そうとしているだけなんですね。
壁-2:コンフォートゾーンからの引き戻し
次の壁は、コンフォートゾーンです。
コンフォートゾーンとは、「心地よい領域」のこと。あなたが安全だと感じる思考・行動・環境のパターンです。
そして、ホメオスタシスはあなたをこのゾーンに留めておこうとします。
例えば、Aさん(35歳・会社員)の場合。
Aさんは「起業したい!」と思って副業を始めました。最初の1ヶ月は意気込んで毎日3時間作業していたんです。
でも2ヶ月目に入ると…
「今日は疲れたから休もう」
「週末にまとめてやればいいか」
「そもそも私に向いてないかも」
こんな思考が次々に浮かんできて、気づけば元の生活(会社員としての安定した日常)に戻っていました。
これは、Aさんの潜在意識が「会社員の生活=安全なコンフォートゾーン」と認識していて、新しい挑戦を「危険」と判断したからなんです。
壁-3:セルフサボタージュ(自己破壊行動)
3つ目の壁は、最も厄介なセルフサボタージュです。
セルフサボタージュとは、「成功直前に自分で失敗を引き寄せてしまう」という自己破壊行動のこと。
これ、本当に多くの人が経験しています。
例えば:
・ダイエットが順調で目標まであと2kg…というタイミングで暴食してしまう
・恋愛が上手くいきそうな時に、わざと相手を試すような行動をして関係を壊す
・プロジェクトが成功しかけた時に、なぜか重要なミーティングに遅刻する
「なんで私、こんなことしちゃったんだろう…」と後悔するんですが、これも潜在意識の仕業なんです。
潜在意識は「成功した自分」を知らないから、「失敗している自分」というセルフイメージに戻そうとする。それがセルフサボタージュという形で現れるんですね。
成功が近づくほど、潜在意識は「危険だ!元に戻さなきゃ!」と強く反応します。だから、成功直前が最も危ないタイミングなんです。
壁-4:環境・人間関係の引力
最後の壁は、環境と人間関係です。
実は、あなたの周りにいる5人の平均年収が、あなたの年収になると言われています。これは、潜在意識が周囲の環境に同調しようとするからなんです。
例えば、あなたが「もっと成長したい!」と思って学び始めても、周りの友人が「そんなに頑張らなくてもいいじゃん」「今のままで十分だよ」と言ってくる。
すると、潜在意識は「みんなと同じ=安全」と判断して、元の環境に合わせようとします。
これは、相手が悪意を持っているわけではありません。相手の潜在意識も、あなたの変化を「危険」と感じて、元に戻そうとしているだけなんです。
つまり、環境や人間関係も、ホメオスタシスの一部として機能しているということなんですね。
あまひこ現状維持しようという心理的な作用が、あなたの成功を止め続けています。
ホメオスタシスを突破する3つの科学的アプローチ
さて、ここまでホメオスタシスの仕組みと、それが作り出す5つの壁について解説してきました。
「じゃあ、どうすればこの強力な現状維持機能を突破できるの?」と思いますよね。
ここからが本題です。実は、ホメオスタシスは正面から力で押し切ろうとしても勝てません。でも、脳の仕組みを理解して、正しいアプローチを取れば、抵抗を最小限にしながら変化を起こすことができるんです。
これから紹介する3つの方法は、脳科学と心理学の研究に基づいた科学的なアプローチです。完璧にやる必要はありません。1つでも、できるところから始めてみてください。
それでは、具体的な方法を見ていきましょう。
方法-1:スモールステップで潜在意識を騙す
最初の方法は、スモールステップです。
ホメオスタシスは「大きな変化=危険」と判断します。でも逆に言えば、「小さな変化」なら危険と判断されにくいんです。
これを利用するのがスモールステップ戦略です。
例えば、「毎日1時間運動する!」という目標は、潜在意識にとって大きな変化です。だから、「疲れた」「明日でいいか」という抵抗が生まれます。
でも、「毎日1分だけストレッチする」ならどうでしょう?
これなら、潜在意識も「まあ1分くらいなら…」と許可を出してくれます。
具体的なステップ設計法:
- 最終目標を設定する(例:毎日1時間運動)
- それを10分の1にする(例:毎日6分運動)
- さらに半分にする(例:毎日3分運動)
- 「これなら絶対できる」レベルまで下げる(例:毎日1分ストレッチ)
最初の1週間は、このバカバカしいくらい小さなステップを続けます。すると、潜在意識は「これが新しい日常だ」と認識し始めるんです。
そして、徐々にステップアップしていく。2週目は2分、3週目は3分…というように。
これなら、ホメオスタシスの抵抗を受けずに、気づけば大きな変化を実現できますよ。
方法-2:新しいセルフイメージを21日間で定着させる
次の方法は、21日間の習慣化です。
脳科学の研究によると、新しい行動を21日間続けると、脳の神経回路が物理的に変化します。これを神経可塑性と言います。
つまり、21日間という期間は、潜在意識に新しいセルフイメージをセットし直すのに必要な最小期間なんです。
具体的な実践ワーク:
ステップ1:新しい自分を定義する
「私は○○な人間だ」という文章を作ります。
例:「私は毎日運動する健康的な人間だ」
ステップ2:毎日宣言する
朝起きた時と夜寝る前に、鏡を見ながら声に出して言います。
これだけで、潜在意識に情報をインプットできます。
ステップ3:小さな証拠を積み重ねる
スモールステップの行動を毎日実行して、「新しい自分」の証拠を作ります。
1分のストレッチでも、それは「運動する人」の証拠になるんです。
ステップ4:21日間記録する
カレンダーにチェックマークをつけて、視覚的に「継続している自分」を確認します。
重要なのは、完璧を目指さないこと。もし1日忘れても、次の日から再開すればいいんです。
21日後、あなたの潜在意識は「私は○○な人間だ」という新しいセルフイメージを受け入れ始めます。そして、それに合った現実を自動的に作り出すようになりますよ。
方法-3:感情エネルギーで潜在意識に刻印する
3つ目の方法は、感情エネルギーの活用です。
実は、潜在意識は論理や言葉よりも、感情に強く反応します。だから、「感情を伴った情報」は、潜在意識に深く刻印されるんです。
これは脳科学的にも証明されていて、感情を司る大脳辺縁系と記憶を司る海馬が密接に連携しているからなんですね。
具体的な実践テクニック:
テクニック1:イメージング+感情
目標を達成した瞬間を、できるだけリアルにイメージします。
そして、その時に感じるであろう喜び・達成感・誇らしさを、今この瞬間に味わいます。
例:「年収1000万円を達成した!」という瞬間を想像して、心臓がドキドキするような興奮を感じる。
テクニック2:感謝の感情で包む
「もう叶った」という前提で感謝します。
「年収1000万円になれて、本当にありがたいです」と、今感じます。
テクニック3:行動と感情をセットにする
スモールステップの行動をする時、「やった!今日もできた!」という達成感を意識的に感じます。
たった1分のストレッチでも、「私は変化している!」という喜びを感じる。
この感情エネルギーが、潜在意識に「これは重要な情報だ」と認識させ、新しいセルフイメージの定着を加速させるんです。
あまひこの講座案内(ちょっと宣伝です)
ここまで読んで、「理論はわかったけど、実際にどう行動すればいいの?」「自分一人で続けられるか不安…」と思った方もいるかもしれません。
そんなあなたには、無意識レベルで正しい行動パターンをセットし直すための講座をご用意しています。
4ヶ月の公開で6,000人以上の方に実践いただいた【審査制・人数限定】年収一億円 引き寄せ オンライン講座があります。
もしあなたが、ホメオスタシスを突破して本当に願いを叶えたいなら、この講座が助けになるかもしれません。
興味があれば、チェックしてみてくださいね。


ホメオスタシスと共存しながら願いを叶える心構え
ここまで、ホメオスタシスを突破する具体的な方法をお伝えしてきました。
でも最後に、もっと大切なことをお話ししたいんです。それは、ホメオスタシスを「敵」として戦うのではなく、「味方」として共存していく、という視点です。
実は、この心構えがあるかどうかで、長期的な変容の成功率が大きく変わります。焦らず、自分を責めず、ゆっくりと進んでいく。そんな優しい姿勢が、結果的に一番早く願いを叶える道なんですよね。
それでは、3つの心構えを見ていきましょう。
完璧を目指さない
まず一番大切なのは、完璧を目指さないことです。
多くの人が変化に失敗する理由は、「1回でも失敗したら終わり」と思ってしまうことなんです。
例えば、21日間の習慣化を始めて、5日目にうっかり忘れてしまった。すると「ああ、私はやっぱりダメだ…」と諦めてしまう。
でも、それは大間違いです。
潜在意識への情報のインプットは、「回数」が重要なんです。21日間連続でなくても、30日間で21回できれば十分効果があります。
だから、失敗を前提として設計してください。
「週に5回できればOK」「2日連続で忘れたら、3日目から再開」というように、柔軟なルールを作るんです。
継続することが目的であって、完璧にこなすことが目的ではありません。ゆるく、長く続ける。これが、ホメオスタシスと上手に付き合う秘訣ですよ。
潜在意識は味方であることを理解する
次に大切なのは、潜在意識を味方だと理解することです。
ここまで読んで、「潜在意識って邪魔ばかりしてくる…」と思ったかもしれません。
でも、ホメオスタシスは本来、あなたの生存を守るための機能なんです。
例えば、あなたが崖から飛び降りようとしたら、潜在意識が全力で止めますよね。これは、あなたを守るための機能です。
同じように、潜在意識が変化を止めようとするのも、「今の安全な状態を守りたい」という愛情からなんです。
だから、潜在意識に感謝してください。
「今まで私を守ってくれてありがとう。でも、もう大丈夫だよ。新しい変化は危険じゃないんだよ」
こんな風に、潜在意識に語りかけてみてください。敵対するのではなく、味方として協力関係を築く。この視点を持つだけで、抵抗が驚くほど小さくなりますよ。
小さな成功体験を積み重ねる
最後は、小さな成功体験の積み重ねです。
ホメオスタシスを突破する最も確実な方法は、「新しい自分」の証拠を潜在意識に見せ続けることなんです。
1分のストレッチでも、それは「運動する人」の証拠です。
1日だけ早起きできたら、それは「早起きする人」の証拠です。
この小さな成功を、必ず記録してください。
カレンダーにチェックマークをつける、日記に書く、スマホのメモに残す。何でもいいので、視覚的に「できている自分」を確認できるようにします。
すると、潜在意識は「私は変化している」「新しい自分になりつつある」という情報を受け取ります。
そして、セルフイメージが少しずつ更新されていくんです。
大きな成功を一度に求めるのではなく、小さな成功を毎日積み重ねる。これが、ホメオスタシスと共存しながら願いを叶える、最も確実な道なんですよ。
まとめ
今日は、願いが叶わない本当の理由である「ホメオスタシス」について、脳科学と心理学の視点から解説しました。
ポイントをまとめると:
- ホメオスタシスは潜在意識が持つ現状維持機能で、変化を危険と判断して元に戻そうとする
- 97%の潜在意識が3%の顕在意識を支配するため、意志の力だけでは勝てない
- セルフイメージとの不一致、コンフォートゾーン、セルフサボタージュなど5つの壁が願いを邪魔する
- スモールステップ、21日間の習慣化、感情エネルギーの3つの方法でホメオスタシスを突破できる
- 完璧を目指さず、潜在意識を味方として共存しながら小さな成功を積み重ねることが大切
完璧を目指さなくて大丈夫です。少しずつ、自分のペースで進めていきましょう。焦らなくていいんです。
まずは今日から、1つだけでいいので試してみてください。たった1分のストレッチでも、それは「変化している自分」の証拠になります。
あなたの潜在意識は、必ずあなたの味方になってくれますよ。
また読んでください。
あまひこでした。
ではまた!



